保護者のみなさまへ
コンテンツ一覧はこちら
穴吹カレッジグループは
中四国最大規模の総合教育サービスグループ
専門学校と大学の違い徹底比較
変化する社会情勢に即応できる穴吹学園の教育体制
2020年4月入学者の声と指導体制
オープンキャンパス
穴吹カレッジグループとは
穴吹カレッジグループは、中四国地区に専門学校・社会人教育・学習塾・通信制高校等からなる教育事業グループとシステム開発・広告制作・環境リサイクル等の企業グループを持つ、総合教育サービスグループです。このネットワークのもと、「好きを極めてプロになる」をモットーに常に教育環境の充実を図り、時代を捉えた多彩な学科・専攻を設けています。開校以来、38,000名を超える卒業生がさまざまな分野のスペシャリストとして、企業・病院・施設をはじめとした地域社会で活躍しています。これからも、地元業界や地域社会の要望に応えて、社会貢献につながる実践教育を行って参ります。
建学の精神
地域の学生を地域で育て高い専門性と豊かな人間性を育み地域社会から信頼され貢献できる人材を育成する
教育理念
職業教育を通して地域社会に貢献する人材を養成する
アドミッションポリシー(全学科共通)
穴吹学園の教育理念を理解し、主体性を持って多様な人間と協働し、学び続ける意欲がある人
※ディプロマ・ポリシー、カリキュラム・ポリシーおよび各学科のアドミッション・ポリシーについてはホームページ「入試情報」を参照してください
穴吹カレッジグループは中四国最大規模の総合教育サービスグループ
穴吹カレッジグループは、建学の精神・教育理念に基づき、地域社会の職業教育・人材育成のための教育機関を展開しています。中四国地方に擁する14の専門学校は、全てにおいて、文部科学省の定める専修学校設置基準を満たしており、各県知事認可の専修学校(専門学校)です。


専門学校と大学の徹底比較
進路選びは、「専門学校」と「大学」の違いを正しく理解することから始めましょう
昨今、専門学校と大学の学びの特徴が分かりづらくなっています。まずは専門学校と大学の違いをしっかりと理解し、お子様と進路選びを始められることをおすすめします。

専門学校は、最短距離の就職を目指し、大学は4年間じっくり学び社会で活躍する人材を育成します。


1年次から就職後に即戦力となるための専門科目を学ぶとともに、就職活動を有利に進めるための資格取得指導、就職指導もマンツーマン体制で行います。
学びのスケジュール(例)

学びのスケジュールはあくまで一例です。学校によって内容は異なります。※資格取得対策講座の内容は、それぞれの学校の詳細情報を必ず確認してください。

就職に直結する専門学校のカリキュラムは、全体の約50%が実習や演習となります。実際の現場を想定した内容で、就職後の即戦力となる「スキル」を習得します。


専門学校の大きな特徴は、短期間で社会に出て即戦力として活躍する人材を育成する点です。そのため、1年次から専門科目を学び、資格取得指導・就職指導を行います。加えて、穴吹カレッジでは担任制を敷いており、大学とは違い一人ひとりに目や声が行き届く細やかな指導やサポートができる体制を整えています。
高校生の未来をサポートする穴吹カレッジグループ
就職実績がよい/業界内定率にこだわり
本校は就職内定した先の質にもこだわります。高い就職実績はもちろん、学んだことを活かせる仕事の中身も大切にしています。
就職サポートシステム
就職活動において必要な情報や試験対策、履歴書の書き方まで徹底指導。就職専任のスタッフやクラス担任が、就職を全力サポートします。
学習するための施設・設備が充実している
学校には、プロの現場でも使用される設備を備えています。現場と同じ環境のなかで学習できるので、即戦力としての技術が学べます。
資格取得に有利/高い合格率
志望する業界へ就職するために不可欠だったり、有利になる資格取得をめざしています。難関国家資格を含め多くの合格者を輩出しています。
資格取得を徹底サポート
資格試験に向けた集中講義や、試験勉強だけを行う教室などを用意。合格をめざし、模擬試験や個別講義などあらゆる角度からバックアップします。
現役プロ講師による指導
各業界において第一線で活躍するプロ講師を招き、より実践的な知識や技術が学べます。資格取得やコンペティション入賞の近道となります。
専門分野を深く学べる
実践型の授業を通して各専門分野を学べます。レベルの差を作らず全員が資格を取得でき、社会で役立つ技術を身に付けることができます。
文部科学大臣認定「職業実践専門課程」設置校
穴吹カレッジ福山校複数の学科において、最新の専門知識を身に付けられるカリキュラム編成をしている認定を文部科学大臣より受けています。

学べる高校生アンケート(高校3年生が出願校を決定する基準)
専門学校進学を検討している高校のアンケート結果をまとめた資料です。出願決定基準は、高校生、各ご家庭で違いはありますが、就職や資格、学びの特色などを重要視しているようです。実際にオープンキャンパスで体験授業を受講したり、学生や学校職員と直接話をすることで、学校への理解が深まります。保護者説明会なども開催されていますので、お子様とオープンキャンパスに参加することをお勧めします。



認可校と無認可校の違い
本校が該当する「専門学校」は、教員数や授業時間数など国や都道府県が定める要件を満たしている「認可校」です。そのため奨学金、学割などの公的支援を受けられます。逆に「無認可校」は、国や都道府県から「学校」として認可を受けておらず、公的支援が受けられない、学歴にならないなどの面があるので、進学検討する際は正しく理解しておく必要があります。
ー認可校ー
認可 | 国や都道府県から学校として認可されている |
奨学金 | 日本学生支援機構などの奨学金や修学支援制度が受けられる |
学割 | 通学定期など学割が適用される |
卒業時 | 「専門士」の称号を付与(短大卒と同等) |
ー無認可校ー
認可 | 国や都道府県から学校として認可されていない |
奨学金 | 公的な奨学金は受けられない |
学割 | 学割は適用されない |
卒業時 | 学歴として認められていない(高卒扱い) |

専門学校は、進学した学科・コース分野への業界就職率が高い点が特長です。もちろん、他分野での就職も可能です。その場合でも、学んだことを活かして活躍できます。
関係分野への就職内定比率※

穴吹カレッジ福山では

※専門課程のみ (文部科学省 2019年度学校基本調査より)※専門的・技術的革新:教員、医師、看護師、技術者など専門的知識・技能を必要とする要素※その他の分野:事務・販売・サービス・保安などの職業※大学卒業者全体での数値ですので、学問分野によってはこの通りとはならない場合があります。

就職して活躍するためには「確かな技術力」だけでなく、「人間力」も必要となります。穴吹カレッジグループでは、技術に加え、学生の個性を育む人間教育にも力をいれています。

入学前、入学後にかかる費用も専門学校、大学、それぞれの学校によって違います。事前に入学金や授業料、入学前納入金などのチェックをしておきましょう。また学校独自の奨学金や高校在学中に申し込みができる奨学金制度もあるので、そちらもチェックしておいた方がよいでしょう。
入学金・授業料は、進学先によりこんなに違う!?
入学金・授業料は、進学先の学校により大きく異なります。また、学ぶ分野によっても差が出ます。下のグラフは、入学から卒業までに学校に納める主な費用の比較。例えば、私立大学理系学部で学んだ場合、高専・専修・各種学校の約2倍かかることがわかります。
※修学年数は、私立大学理系学部が4年、高等専門学校・専修学校・各種学校が2〜3年。


※2年制課程で算出
※日本政策金融公庫「教育費負担の実態調査結果」(2020年10月30日)
※1. 2020年実績から見込まれる概算。
※2. ノートパソコン・ソフトの購入が必要となる場合があります。
穴吹カレッジの学費サポート制度紹介
穴吹カレッジグループは、学びやすい学費と多様な奨学金・学費免除制度で、やる気・熱意があるお子様をしっかりサポート。ぜひ、ご活用ください。
穴吹カレッジ特待生制度
高等学校在学中に学業やクラブ活動等に対して積極的に取り組み、特待生として適格であると認められる方に、最大100万円の学費負担を軽減する制度です。
遠方奨学生制度
福山市を中心に半径200kmを超える地域からの進学者の方は、月額2万円免除となる制度です。該当地域や詳細は別途お問い合わせください。
家賃支援制度
通学が困難と認められるエリアからの進学者の方へは、家賃支援制度として、10万円を免除いたします。対象のエリアや詳細はお問い合わせください。
高資格・検定取得者特待生制度
2022年3月卒業見込みのお子様が該当資格や検定を取得して入学する場合は、該当者全員に最大100万円の学費負担を軽減する制度です。
穴吹カレッジ公務員特待生 授業料免除制度
『公務員ビジネス学科』・『公務員学科』の入学者で、5月に実施される公務員試験に合格し、10月に本採用となった方は20万円免除になる制度です。
在校生・卒業生の親族入学優遇制度
入学されるお子様の親族が本学園の在校生・卒業生の場合は10万円が免除となる制度です。2親等内が条件となります。
穴吹カレッジ高校生デザイン大賞特待生制度
2022年3月卒業見込みのお子様が高等学校在学中に、「大賞」・「部門賞」・「協賛賞」・「奨励賞」のいずれかを受賞した場合、最大50万円が免除となる制度です。
各種学費サポート制度には利用用件があります。詳細は「2022年4月入学生用学生募集要項」をご参照ください。
進学にかかる主な費用
受験準備
〇交通費 〇宿泊費 〇受験費用 〇参考書・問題集・資料購入費
受験
〇受験料 〇交通費 〇宿泊・滞在費
入学
〇入学金 〇授業料 〇施設設備費 〇手続きにかかる費用
在学
〇授業料 〇修学費 〇通学費 〇課外活動費
学生生活
〇住まい探しの費用 〇生活用品購入費用 〇食費 〇住居費 〇娯楽・嗜好費 〇日常費 〇医療費
高等学校在籍時に申し込みができる奨学金について
日本学生支援機構予約奨学金
- 「給付型(返済不要)※」「貸与型(第一種:無利子)(第二種:利息付)」
- 予約採用(入学前の申込み:進学先が決まっていなくても申し込みができます)
申込時期は在籍している高校によって違いますので、必ず各学校で確認してください。
※給付型は高等教育の修学支援新制度対象校のみ適用されます。穴吹カレッジグループは高等教育の修学支援新制度対象校です。(2020年3月時点)各奨学金には採用条件があります。また進学後も申し込むことができます。
詳しくは下記のホームページにてご参考ください。
変化する社会情勢に即応できる穴吹学園の教育体制
穴吹学園では急な社会情勢の変化でも、学生の学びや将来のことを第一に考え、学生に寄り添い、安心して学習に取り組める体制を整えています。昨年は、コロナ禍によるオンライン授業への切り替え、緊急奨学金給付など、社会情勢を鑑み、様々な学習サポートを実施しています。
安心① オンライン授業等に関する学生評価アンケート




期間:2020年5月11日(月)~5月15日(金) ※第1回目調査期間 対象:福山校全学生 内容:教員別複数入力方式 全学生 1792件の回答

昨年度、急遽、オンライン授業への切り替えを余儀なくされましたが、学生からは普段の授業と変わらない満足度だったと評価を受けています。
安心② 安心の就職体制 4つのこだわり
「職業のアナブキ」と言われる礎を築いてきた、穴吹学園就職支援の教員、坂東先生にアナブキの指事について話を聞きました。

丁寧に継続的に行う
1. 個人ガイダンス
人の興味や価値観、人生経験は千差万別です。在学中、自分の選んだ専門職への気持ちが高まる事もあれば、思い悩み変わっていくこともあるでしょう。学校には「安心して内面の葛藤を打ち明けられる場所」が必要不可欠です。私たちは支援者として、自らの固定概念にとらわれず、柔軟な姿勢で継続して学生の内面を見つめる事に重点をおいたガイダンスを行います。
1人の学生に複数の教職員が関わる
2. チーム支援体勢
人には相性というものがあります。もし学生と教職員の間でベストな相性や信頼関係が生まれることがあれば、どれほど幸せなことでしょう。本校の就職支援は、1人の学生に対し、担任だけでなく複数の教職員が関わります。その最大の目的は、1人の見立てでなく複数で学生に関わることで様々なベストマッチを探るためであり、何よりも学生を孤独にさせないことにあります。
就職内定まで、また就職してからも役立つ
3. 社会人基礎講座
本校では、独自のカリキュラムである社会人基礎講座を実施しています。その内容は、ビジネス基礎力向上、就職試験対策は勿論、就職してからも役に立つ、知っておいて損のないものばかりです。厳しい社会で活躍できる人になるためにすべきことは、「学び続ける習慣」を身に付けることなのです。
就職担当者が直接企業へ出向くことによる
4. 活きた情報提供
「学生の就職先を足で稼ぎなさい。」学園創立者穴吹キヌヱが常々、言い続けた言葉です。私たちは開校当初から、企業の採用担当者とコンタクトを取り、タイムリーな情報を学生に提供し続けてきました。現在、福山、高松、徳島、広島の姉妹校交流による企業情報ネットワークは、首都圏・関西圏にも広がっています。

卒業生に対する就職内定率90% 就職希望者に対する就職内定率100%
安心③ 保護者への安心
- ホームページを随時更新し、学校の近況を確認できる情報発信
- 定期的に三者懇談を行い、親御様、お子様、学校で学習進度、将来の目標について話し合いができる体制づくり
- 年2回、成績表を発送し、お子様の現状や学習進度を報告
- 遅刻・欠席等の様子を担任より連絡し、通学を習慣化できる環境づくり

保護者の方にも、お子様の学習環境、学習状況が理解できる体制を整えています。
2020年4月入学者の声と指導体制
2020年4月は、急激な社会情勢の変化により通常授業ができない環境でした。ただ本学園は通常と変わらない学生の将来像を描き、オンライン授業を含め対応しました。学生もその思いをしっかりと受け止め成長してくれています。
高度調理学科

穴吹調理製菓専門学校
高度調理学科2年 下見 由憲さん
Q1.入学する前に不安に思ったことを教えてください。
授業形態がどうなるのか、感染対策はどうするのかが不安でした。
Q2.入学後、不安に感じた点を教えてください。
調理実習が楽しみで入学しましたが、入学式は中止、学生生活がオンライン授業からのスタートとなり、パソコンでの授業についていくのに必死でした。
Q3.オンライン授業を受けて、感じた点を教えてください。
接続時の不具合もありましたが、学校がサポートしてくれたので問題無く受講できていました。
Q4.不安が徐々に安心に変わっていったポイントを教えてください。
オンラインでは、各授業の部屋に入室するのが簡単だった事や、チャットで先生に気軽に質問できたので安心しました。感覚的には対面の授業と変わらない感じでした。実習が始まっても感染対策をしっかりした上で授業を行っています。自分自身も家に帰っての手洗いなどは習慣になりました。
Q5.入学後、成長した点を教えてください。
調理師としての知識もそうですが、何より授業ごとに配られるレシピを見ただけで完成形がイメージできるようになったのは自分でも驚いています。(先生はそれくらい当然と言いますが・・・笑)
Q6.入学後、1年経ちましたが、今後の目標を教えてください。
技術と知識を高めて作る自分も、食べる相手も楽しいと思えるような料理を作りたいと思っています。就職活動もスタートしたので、早期内定をめざして企業研究や就職試験に臨みます。

教務部 平林 将希先生
Q1.コロナ禍となり、学習環境の変化を教えてください。
どこの学校でもそうですが、自宅での検温、学校での検温、授業中の換気、授業後の消毒などを徹底しています。
Q2.学生の不安に対して取り組まれたことを教えてください。学校全体の取り組みも教えて戴ければ幸いです。
4月〜5月はオンラインでの座学しかできなかったので、資料作りやパソコン上での出席確認など、非常勤の先生も含めて全学体制で臨みました。心強かったのは、福山校には情報系教員が居て、学内でオンライン授業のシステムを整えることができたことです。
Q3.コロナ禍のオンライン授業で実技指導は苦労されたと思いますが、苦労されたこと、対応されたことを教えてください。
オンライン授業中は座学のみだったので、実技指導は行っていませんでした。とはいっても6月からは対面授業に切り替えることができたので、学生は「待ってました!」と言わんばかりに実習に夢中になっていたのが印象的でした。
Q4.現在、どのような授業をしているのか教えてください。
卒業年次の担任として、就職指導や実習授業の指導を行っています。自分が経験したホテル・レストランでの体験を前もって学生に伝えるようにしています。就職1年目のシミュレーションができるのは専門学校ならではの教えだと思います。
Q5.学生にどのような将来を描いてほしいと考えておられるか教えてください。
特に、挨拶と礼儀を大切にし、料理で人を感動させられるような社会人になってもらいたいと考えています。また、夢や自分のやりたい事を常に思い描き、こんな時代だからこそ前向きな考えを常に持って行動して欲しいです。
ホテル・ブライダル学科

穴吹国際みらい専門学校
ホテル・ブライダル学科2年 東川 育未さん
Q1.入学する前に不安に思ったことを教えてください。
入学式や行事がすべて無くなってしまい、クラスメイトの顔も知らないままでオンライン授業が始まったので、授業で分からないことや質問がしづらいときもありました。
Q2.入学後、不安に感じた点を教えてください。
中国語や英語の発音がはオンラインでは聞き取りづらいと感じました。
Q3.オンライン授業を受けて、感じた点を教えてください。
オンライン授業を受けたことにより、改めて対面授業の良さも実感する事ができました。
Q4.不安が徐々に安心に変わっていったポイントを教えてください。
クラスメイトとの仲がより深まったように感じます。みんな仲良く、授業も楽しいです。
Q5.入学後、成長した点を教えてください。
少人数制の授業もあってか、消極的だった性格が積極的に変わったように思うのと、コロナ禍でもホテルへの内定が決まったのでホッとしています。
Q6.入学後、1年経ちましたが、今後の目標を教えてください。
8月と10月にレストランサービス技術検定を受験します。合格を目指して勉強中です。

近藤 美沙子先生
Q1.コロナ禍となり、学習環境の変化を教えてください。
対面授業ができないので、学生の自主性に任せる部分が大きくなりましたが、今では学生が自ら考えて行動できるよう成長したように思います。
Q2.学生の不安に対して取り組まれたことを教えてください。学校全体の取り組みも教えて戴ければ幸いです。
ネット環境も授業の途中でフリーズすることもあるため、1人1人の学生に対し、丁寧に対応するように心がけていました。
Q3.コロナ禍のオンライン授業で実技指導は苦労されたと思いますが、苦労されたこと、対応されたことを教えてください。
オンライン化するにあたり、教材などのデジタル化に苦労しました。説明している個所にラインを引いて少しでも分かりやすくするよう、工夫しました。
Q4.現在、どのような授業をしているのか教えてください。
ビジネス文書検定やサービス接遇検定、色彩検定の授業をしています。
Q5.学生にどのような将来を描いてほしいと考えておられるか教えてください。
サービスの仕事は一人ではできません。チームでないとできないことばかりです。周りの人と協力してもらう事が必要です。ホスピタリティマインドを大切にできる人になってもらいたいです。

「学校はどんな雰囲気?」「どんなふうに勉強しているの?」「どんな先生?」「施設・設備は?」など、いろんな疑問は穴吹カレッジの魅力がわかるオープンキャンパスで解決!
参加無料
保護者説明会同時開催
お友達・保護者との参加OK
体験授業あり
PROGRAM
(保護者の方もご一緒に参加いただけます)
OPEN 9:30 START 10:00
集合場所 穴吹ビジネス専門学校 穴吹調理製菓専門学校
※穴吹国際みらい専門学校のオープンキャンパスは穴吹ビジネス専門学校へ集合後、校舎移動となります。

①学校説明
学校の紹介、学科の内容などを紹介。イベントのスケジュールや体験授業のメニューなどを案内。

②体験授業
学科内容はもちろん、将来の職業イメージも感じられる充実した内容となっています。

③個別相談
「学費や入試を詳しく知りたい!」「質問や不安が…!」そんなあなたに、先生や先輩が丁寧にお答えします。

④校舎見学(希望者)
将来の授業に欠かせない施設・設備を自分の目でしっかりチェック!入学後のイメージがふくらみます。

〒720-0052 広島県福山市東町2-3-6
tel.084-931-3325
● ITビジネス学科
● 情報システム学科
● ゲームクリエイター学科
● ネット動画クリエイター学科
● マンガ・イラスト学科
● CG・WEBデザイン学科
● グラフィックデザイン学科
● 動物看護総合学科
● 動物健康美容学科
● 医療事務・クラーク学科
● 公務員ビジネス学科
● 公務員学科

〒720-0801 広島県福山市入船町2-2-3
tel.084-973-3448
● こども未来教育学科
● ブライダル・ホテル学科

〒720-0052 広島県福山市東町2-2-24
tel.084-924-3838
● 高度調理学科
● パティシエ・ベーカリー学科
保護者説明会も同時開催!
保護者の方からよくある質問例
穴吹カレッジのオープンキャンパス・相談会では、
保護者の皆様に対しても進路に関する様々な悩みにお答えします。

なぜ業界就職に強いのですか?

穴吹カレッジでは、各業界と長年培った信頼関係と、多くの卒業生が各業界で活躍している実績が、業界就職に強い理由です。2021年4月時点で10名以上の内定者も出ています。

なぜ資格取得率が大学よりも高いのですか?

一人ひとりが理解できるまで担当教員がしっかりとサポートすること、目標とする資格・検定、試験に向けたカリキュラムを編成しているので、必然的に合格実績が高くなります。

専門的なことが多い印象がありますが、初心者でもきちんと就職できますか?

各業界のプロフェッショナルが講師として1から丁寧に指導するので安心です。好きという気持ちを大切に育むのが、穴吹カレッジの特長です。

学割は使えますか?

穴吹カレッジを含めて、認可の専門学校すべてで使えます。

一人暮らしのサポートもしてくれるのですか?

新居の紹介やアルバイトの相談、私生活のことなど、授業だけでなく生活サポートも行います。

修学支援新制度は全ての専門学校が該当するのですか?

全ての専門学校に該当するものではありません。穴吹カレッジを含む、国から認められた専門学校(大学・短大)が該当します。
